日々新又日新

徒然なるままに

言語能力

最近働いていて気付いたことがあった.

仕事には言語能力が必要だということだ.

 

就職の際に必要な能力として,コミュニケーション能力が重要視されているが,

そのコミュニケーション能力には言葉が必須となる.

コミュニケーション能力は単に会話における適切な応答だけでなく,文章を作る能力も含まれている.

報告書を書く時に相手に理解してもらうように,自分の聞いたこと,感じたことを言語化する,

また理解してもらえるように文書を構成するといった作業が必要になる.

冗長化させてもいけないし,文章を読む相手のレベルを把握して記述する必要がある.

 

コミュニケーション能力を身につけるには勉強と同じで何度も繰返し訓練する必要がある.

知識を蓄えるかと経験を積むかの違いだけである.

 

 

社会人になる前

私は子供の頃,文章を読むのが嫌いで,公文式で国語を学んでいた時に,この文章を読んだら○をつけろ.

というプリントがあった時は文章を読まずに○をつけていた.

 

小学生時代の読書感想文でも,とにかく本を読むのが苦痛で,ずっこけ3人組を適当に読んで,本の中身の一部を

ピックアップして,これは面白かった(小並感)というようなことを書いていたと思う.

親があまりに本を読まないことを心配してか,児童書としてホームズシリーズのある一冊をくれたが,

結局今現在も読んでいません(笑)

 

高校生までに読んだ本は,ズッコケ3人組,流行っていたハリーポッターシリーズ程度で,

後は漫画,雑誌を読んだ程度だった.

(あまりに嫌いすぎて,国語を勉強しても,センター試験の国語は平均点程度だった(笑))

 

そんな感じだったが,大学生の時に元々苦手だった他人との付き合い方を含めて,国語能力を鍛えないと社会に出るには厳しいとなんとなく思っていたので,初めてあった人でも,頑張って話すようにしたり,ブックオフに行っては新書,文庫本を買い占めてよく読んでいた.

 

またレポートや報告書を書く機会があったので,ある程度は自分の知識を言語化する経験を積むことができたと思う.

(個人的には勉強や訓練がてら,HPを立ち上げたり,ブログを書いたりしてた.)

大学時代に挽回できたので,社会でもなんとかやっていけるレベルにはなった.

 

 

結局

知識は頑張れば,短期間でもある程度のレベルまで達成できる.

ビリギャルなどを見れば,やり方や努力次第でどうにかなる.

一方,経験も結局は努力によって回数をこなせば,身についてくる.

ただ知識と違って難しいのは実践が入るというところである.こればかりは自分で積極的にその環境に置くしかない.

 

言語能力は大人になるにつれて必要になってくる.

そのため早めに鍛えておくのは悪くない.また大人になってから鍛えても遅いこともない.

 

私自身,発展途上ではあるけど,これからもブログを書いて,文章力を鍛えねばと思う.

 

短世代感交流

お久しぶりです.本日はふと思いついた事について,備忘録として記載しておきます.

 

以前,某大学の学部OBとして学生向けに,

どういう仕事をしてるのか?,学生時代にやるべきことは?,社会人になって苦労したことは? など

をテーマにしたパネルセッション&交流会を頼まれて参加した.

およそ10歳近く離れてる若い学生を見てると,私もこんな時代があったなとしみじみ思った.

 

 

パネルセッションが終わって,交流会になった時に,

プログラミングはどう勉強しました?

学生時代の勉強で一番役に立っているものは何ですか?

など色々と聞かれたが,学生に聞かれたことで答えに困ってしまったことがあった.

 

 

一つが「後輩に指導する時にどのように教えればよいのか.」

もう一つが「やりたいことがわからなくて困っている.」ということだった.

 

 

まず一つ目について,あるものづくりサークルに所属しており,

ものづくりをやったことのない人も入る中で,設計をしなければならないらしく,

設計後,部品を作り,組み立てて全体を作ると,壊れてしまう場合があるそうだ.

 

アドバイスとして,「まずは設計の手順を勉強して,製品を頭の中で組立,

実際にどのような状況が想定されるか想像する」

「そして実際に作って想像が正しかったかを検証するしかない」と答えた.

私は思考実験を繰返し行うことが大事だと考えているので,上記の答えとなった.

しかし後になって,これは経験してみないと難しいのではと感じた.

 

何も知らない状態で壊れるところを予測せよと言われても,それは無理だろう.

初期設計の計算は,簡易モデルで破壊しそうな部分を選択するため,設計者の経験に依存してしまう.

  

つまり知識だけでなく経験が必要となる.もちろん経験は設計の話だけでなく,あらゆる場面で必要なことだと思う.

 

私は今のところ答えを見つけられていないのだが,今後経験のないことに立ち向かう

能力が必要になると思うので,意識しておきたい.

(恐らくアナロジー思考が使えるかもしれないが,それは今後の人生で明らかになってくるだろう.)

 

 

二つ目について,今なんとなく勉強して,サークル活動して,バイトしているけど,

自分が何をしたいのか見つけられていない.分からない.というものだった.

 

アドバイスとして「やりたいことを決める場合は,楽しいことを考えてみては」や

「色んな事ととりあえずやってみて,決めていけばいい」と言ったが,それは100も承知で聞いてきたと思う.

 

その中で昔は何になりたかったのかという話になって,私は

「自分は就きたい職業が子供の頃から決まっていて,そのとおりになった」

と言ったが,その学生は特になかったようで話が続かなかった. 

 

この手の話は非常に難しいと思う.自己啓発本やHOWTO本を読んでもつまらないし,具体的な夢を持つ方法が私にはわからなかった.

 

一方で私は伝記のような実在人物の具体的な話が好きだったので,

夢を語る経営者の本をよく読んでいた(本田,松下,永守など).

簡潔にまとめられていないが,読むとその人の背景,哲学,夢から,夢を持つための一つの方法が見えてくる.

 

その方法とは問題意識から夢を生み出すということである.具体的には

どの問題を解決したいのか.そしてなぜ解決したいのか,どのような方法で解決したいのか

と考えていく.するとなんとなく,興味が湧いてくる気がする.

 

例えば,最初に日本の荒廃した状況を解決したい.心配なく普通の生活ができるように,日本を豊かにしたい.経済を盛り上げていくことで解決したい. と考える.

次に仕事がないから会社を興す.その日暮らしから脱却するため一生懸命働く.仕事の効率を良くするため,新商品を開発したり,従業員を雇ったりする.と考える.

 

このように抽象的から具体的に自分に身近な問題へと変化させると良いと思う.

それと問題意識は強烈なほど,情熱を持って行動することができると思う. 

 

個人的にはやりたいことをやる主義なので,上記の話はあまり考えていません(笑)

参考程度に.

 

 

ちなみに恐らく一番聞かれるだろう質問

学生時代勉強をやってるけど,それが何の役に立つか分からない.

に対する答えとしては,以下のとおりです.

 

「どの仕事につくかで,何の勉強が役に立つかは分からない.」

「やらないよりは,やったほうがよい.学生時代に色々と経験しておかないと,後で困る.特に英語は重要」

「特にものづくりの会社に入るなら,四力(材料力学,流体力学,熱力学,機械力学)は

学部2年生レベルを確実に身につけないといけない」

 

 

 

うーん.普通のことしか言ってませんね(笑)

 

不特定多数は狂泉の水を飲むか? ~共通概念~

前回の人生体系からの話の続きです.

springmountaingaia.hatenablog.com

色々と書いていたら長くなってしまいました.ご容赦ください.

 

 

 解説

 

 1.夢・理想・目標

偉人と言われる方々は自分の夢を持ち,それに常に挑戦していくというイメージを皆さん持っていると思います.

何かを達成するには理想像を思い描き,日々努力する事が重要だということは恐らく誰もが同意されるものと思います.

 

ここで掲げる夢というのは「世界一のサッカー選手になりたい」のように壮大な夢

でなくてもよく,幸せな家庭を築きたいとかささやかな事でもよいのです.

純粋に夢を考えると「やりたいことをやる」という所に行きつくような気がします.

 

一方で,「やらなければならない」という使命感や義務から夢になることもあると思います.

例えば会社の経営が不安定な時に,「安定した経営を目指す」と掲げる場合が当てはまります.

 

他に夢や目標を達成するとそれが手段となり,次の夢や目標を生むということもあります.

例えば,「○○大学に合格する」でそれを達成した後は「○○の仕事をしたい」というように

新たな目標を設定して前へ進んでいくといった具合です.

 

いずれにせよ,明確な夢や目標を立てる事が重要となります.

 

 

ところで~したいと思う気持ちを内的駆動,~しなければならないと思う気持ちを外的駆動と私が勝手に呼んでます.

内的駆動は目的論,外的駆動は原因論と言えるかもしれません.

最近有名になったアドラー心理学では目的論を重要視しています.

 

私は社会人になるにあたり,考え方を整理しておこう考えたところ,目的論(その時は言葉を知りませんでした)

だと物事がうまく運べそうだと気づき,意識して使うようにしました.

今のところ自分が納得できた上で仕事が進んでいると思います.

 

補足として以下のことにも触れておきたいと思います.

もちろん全員がプロ野球選手になれないように,夢が達成されないと悲劇になることもあります.

一度立ち止まって考え直すことも必要で,ヤバいと思ったら逃げることも大事です.

ダメだと自暴自棄にならずに,決して道は外れないで欲しいと思います.

 

 

2.哲学・理念・信念・観念・決め事・思想

我々は意識的,無意識的にある考えや決め事の元で行動すると思います.

例えば,道に迷って困っている人を助ける(道徳)とか,良い生活を送るためにお祈りをする(宗教)とか,

赤信号は停まる(法)とかが挙げられます.組織(コミュニティや会社など)についても集合体として

結束できるように,理念を決めて行動します.

 

このような決め事を自ら決めます.

例えば,「自分の行動はすべて自分の責任」とか「どんな人にも優しく接する」という決め事を作るのです.

決め事をすると行動や発言が変わってくるようになります.

これは自己暗示のように自分を変える方法として使えると思います.

意識的に人間形成するということですね.

 

ただし知識や経験が少なかったり,社会的な面から,何が正しいのか,何が良いのかがわからないこともあります.

私は「快楽のために生き物を殺してもよい」とは思っておりませんが,

一方でスポーツハンティングという動物を狩る遊びがあります.

また今は許されておりませんが,昔は人間同士の殺し合いを楽しんで観戦することもありました.

このように自分の周りの状況に大いに影響されるものだと思います.

 

 

ところで一度決めた事を変更するのは,好ましくないように思われがちですが,ある程度なら私はよいと思います.

よく「ぶれる」発言をして,批判を受ける政治家がいますが,ある程度の有名人は別として,

我々個人レベルなら新たな知識や心情によって考えが変化する事はよくあることなので,

発言を撤回する事は特に問題はないと思います.ただ相手は混乱すると思うので,説明は必要だと思いますが.

 

 

3.精神と肉体

これはスポーツをイメージしてもらえれば,分かりやすいと思います.

例えば,精神面で不安があると,集中力が散漫しやすく,失敗する事が増えてしまいます.

またやる気があっても,体調が悪かったり怪我をしていると,うまく行動できません.

精神と肉体は相互の影響が非常に大きいです.

結局両方とも良い状態を維持しないと最大の力を発揮できません.

 

肉体の状態を維持する方法はスポーツ論などに任せるとして,ここでは精神について述べたいと思います.

 

まず決め事によって,精神状態を変えることができます.

例えば,ネガティブ思考をポジティブ思考に変えたいと考えたとします.その場合,次のような決め事を作るのです.

「勇気を持って何事にも挑戦せよ」「結果や相手の評価を気にするな」

 

ネガティブ思考だと悪い結果を考えて行動するので,まずは結果を気にしないことにします.

そして一歩踏み出す勇気も必要なので,挑戦と位置付けて行動します.

結果が出なくても気にしないことにしているので,失敗しても落ち込むことにはなりません.

(いきなり全てを気にするなと言うのは無理なので,徐々にならしていきましょう.)

 

また何ができる,できないがわかるようになるので,得るものは大きいです.

結果が出れば,自信が出るので,次の事にも一歩踏み出しやすくなります.

 

 

一方肉体については,精神状態が悪い時の運動は非常に効果的だと思っています.

私のイメージでは,精神的ストレスを肉体的ストレスによって紛らわすということになります.

肉体的ストレスによって,考え事が少なくなり,深い睡眠が得られる気がします.

時間が立てば嫌なことを忘れていくので,その間考えない時間を増やすということが重要になると思います.

 

ストレス解消は,一般的には楽しいことをして,精神状態を楽にするというイメージがありますが,

それと異なり,肉体にストレスをかけて,対象だった精神的ストレスから注目を移すということをします.

ストレス解消は,ストレス軽減・退避だけではなく,ストレス移行といった方法もあるということです.

話としては精神と肉体の話になりますが,対象を移すという意味では,

注射が嫌いな人が他の場所をつねることに似ているのではないかと思います.

 

 

4.戦略・戦術・技術・行動

よく会議に参加する際に発言がないとその場にいない事と同じだとか,結果がすべてだとか言われるように,

OUTPUTを出したり,結果を出したりしないと評価されないというのはよくあることです.

 

まず何かしらのOUTPUTを出すために,行動する事は重要です.

何も考えなければ行動を起こすことは容易だと思います.

しかし成果を出すためには,戦略を考えたり,ある種の方法を駆使する必要があります.

 

比較的簡単な方法として,手法やシステムを意識して実際に行動することで,

良い結果を効率よく得ることが可能となります.

例えば,何か記憶したい場合に記憶術(イメージ,ストーリ記憶法など)を利用すると

物事を効率よく覚えられると思います.

他に管理業務手法の一つであるPDCA(Plan・Do・Check・Action)サイクルを意識することで

継続的な業務改善が可能となります.

 

その他に問題を解決するために,あらゆる事象の想定,問題の特定,時機を逃さないなど思考力を鍛練したり,

大局感を掴む訓練をしたりする必要があります.これはある程度の知識と経験がないと難しいと思います.

また新たな価値を創造するために,ブレインストーミングをしてKJ法で整理するといった方法もあります.

 

戦略には様々な方法がありますし,どれが良いというのはその状況等によっても異なると思います.

まずは何か体系化された方法を使ってみることや,常に考えることを意識することが大事です.

また引き出しを多く持っておくことも重要だと思います.

 

 

5.知識・知恵・経験

俺には哲学がある,俺には戦略があるといっても,もしそれが全くの無意味な事だったら・・・?

 

ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークトは次のように言ったそうです.

「有能な怠け者は司令官に,有能な働き者は参謀にせよ. 
無能な怠け者は,連絡将校か下級兵士にすべし. 
無能な働き者は,すぐに銃殺刑に処せ.」

組織全体の考えを理解できずに行動を起こす場合,行動しないよりも

害を与えるということを含んでいるのではないかと思います.

 

適切な行動を起こすためには,適切な哲学が必要になりますが,それには適切な経験や知識が必要になります.

また適切な戦略を組むためにはやはりそれなりの知識や経験が必要になります.

そもそも人と会話する場合,単語や文法がある程度必要なように,

普段の日常生活レベルでも知識や経験が重要だと気づくことはあると思います.

 

もちろん固定観念に陥らないように,新たな知識を吸収することや経験をすることが重要です.

 

 

 

以上が5つの重要な概念になります.

これらは相互に関わるので,夢を達成する時はバランスが大事になります.

いくら内面を磨いても他人は気付いてくれないこと,外面だけを取り繕ってもいずれボロが出ます.

 

私にはどの程度のバランスが良いかわかりませんが,とにかく自分を見つめ直して,

まずは足りないところは補う事から始めればよいと思います.

 

次に書くことを決めておりませんが,気が向いたら何か書こうと思います.

 

僕の考えた生活上重要な概念 ~人生体系~

前回人生行路にて「仕事を楽しくこなす」にはどうすればよいかと言いましたが,

よくよく考えてみたら,以下に述べる概念全てが必要ないことに気が付きました.

が,網羅的には必要だと思うので載せます.

ちなみにビジネスで成功をする上でも重要な考え方となります(と信じたいです).

 

5つの重要概念

※あくまでも個人的主観かつ今の時点でこの概念を元に生きれば,良い生活ができそう

だと思った程度のものなので,参考程度にしてください.

 

1.夢・理想・目標(dream, ideal, aim, goal)

~動機づけ~

特に内的要因から行動を起こす場合はブレが少ない

 

 

2.哲学・理念・信念・観念・決め事・思想(phylosophy, belieaf, decision, vision)

~行動原理~

夢から実践に移す際に重要になる概念

 

 

3.精神と肉体(Mind & body)

~安定と原動力~

心・技・体の心と体,力を発揮するための前提条件

 

 

4.戦略・戦術・技術・行動(tactics, strategy, technic, action, practice)

~実践~

心・技・体の技,行動を起こさない限り,何も生まれない

 

 

5.知識・知恵・経験(knowleage, wisdom, experience)

~貯蓄~

適切な行動を起こすために必要な蓄え

 

 

以上に述べた概念は相互作用します.

私のイメージは以下のような関係だと思ってます.

         夢
         ↑
     ↗  戦略  ↖
知識・経験  ↑  精神・肉体

     ↘  哲学  ↗

 

※以下の文章では,言葉の意味そのままだと,話が分からなくなるかもしれません.

適宜,同じ番号内の他の言葉(夢⇒目標など)に置き換えて読んでください.

 

夢に直結するのは戦略になります.究極的には戦略がうまくできれば,夢がかなうということです.

ビジネス本に戦略系の本が多いのも納得です.

 

ただし知識や経験を取り入れないと戦略はうまくいきません.

一方で戦略には根本の部分で哲学が関わってきます.

また精神や肉体の状態によって戦略は変わります.

 

知識は詳細に,哲学は大幅に戦略を変える,精神・肉体は状況に応じて戦略に影響を与える

というイメージになります.

 

さらに経験や知識によって哲学が変わります.

年をとって考え方が変わるのは,経験や知識を積んだことが大きいと思います.

また哲学がしっかりしていれば,ある程度精神が安定するようになります.

 

 

今回は大枠での話までとします.

次回はそれぞれの概念の解説をしようと思います.

人生行路

1年以上ブログを放置して,ようやく記事を書く気になりました(笑)

内容は特に考えていません.気が向いた時に適当に書くのでご容赦を.

 

さて今回のテーマは生き方(人生)についてです.

いきなり壮大なテーマですが(笑),気楽に読んでください.

 

 

皆さんはどのように人生を過ごそうかと考えたことはありますか.

私は大学入学まで人生を楽に生きようと努力していました.

 

一見,楽と努力は矛盾しているように見えますが,子供のうちに努力をして,大人になってから楽をするということです.

守られた環境に身を置き,引かれたレール上をただ進むだけ.それで良いと思っていました.

 

 

さて大学に入ってからは,もやもやする日々を過ごしていました.

普段の生活はそこまで変わらない.むしろ良い大学に合格する為の勉強という制約がなくなったため,色々と自由にできたし,受験時期と比べると楽な生活を送れました.

 

それなのになぜか閉塞感がぬぐえませんでした.引かれたレール上をただ進むだけで良いと思っていたのに,このままで良いのかと悩みました.

 

そして悩む中で「人生を楽に生きる」から「人生を楽しく生きる」に変わりました.

 

 

その後社会人になり,日々の時間の多くを仕事と付き合うことになったのをきっかけに,「人生を楽しく生きる」ために「仕事を楽しくこなす」ことが重要だとを考えました.

 

その「仕事を楽しくこなす」には,個人の経験と他者の経験(読書)を通して,目的,考え方,心理状態,環境,能力などが大きく関わってくる事が分かってきました.

 

 

具体的な内容については,次の記事では備忘録的な意味で書こうと思います.

なるべく早く書けるように努力します(必ず書くとは言っていない)

 

はてなブログ初投稿

はじめまして,springmountaingaiaと申します.

今回はてなブログに初投稿になります.

 

実は3年前までは他の場所でブログを書いていましたが,

一部のことに絞りすぎて書いていました.

 

昔のブログで様々な内容で再び書き始めるのは適切ではない

と考えたので,今回こちらに移しました.

 

それではよろしくお願いします.